ヒイフウの人生に役立つ戦略研究ブログ

現代を生き抜くための戦略、憧れの男(実在の人物から漫画キャラまで)の名言、など生活に役立つ情報を発信しています。

孫子の兵法 第五 勢篇 ~理想の経営者や理想のトップは勢いを使って勝つ~

こんにちは!ヒイフウです。

 

今回は孫子の兵法 第五 勢篇の名言と日々の生活への活用法を紹介します。


『凡そ戦いは、正を以て合し、奇を以て勝つ。

(およそ戦いというものは、正攻法で敵とぶつかり、

奇法をもって勝ちを決するものである。)』


どのような戦いにも正攻法と奇法の二種類があります。
この二種類の組み合わせは

その人の考えの及ぶ範囲で無数にあります。

 

正攻法だけでは馬鹿正直で融通がきかないし、
奇法だけでは策士策に溺れるような失敗をします。

この二つをうまく組み合わせることが勝利の鍵です。

 

例えば、どうしても受注したい大事な案件があり競合他社と争っている時は、
まずは正攻法として提案内容で互角に戦って
顧客がどちらにしようか迷っている状態まで持ち込み、
その後の奇法として接待をしたりゴルフをしたり
何かのお祝いの品を贈ったり
偉い人や共通の知人のコネを使ったり
いろんな奇策を繰り出すと効果的です。

 

これを逆の順番で使うと失敗します。
正攻法をせずに先に奇法を使ってしまうと、
実力も無いのにいきなりコネを使ったり
怪しい奴だと警戒されて逆効果になってしまいます。

 

つまり、まずは正面から正攻法で勢いよく敵に一撃を加えたあと、
最後のトドメとして奇法を使うことがオススメです。

 

『善く戦う者は、其の勢険にして、其の節短し。
(名将の攻撃は、勢いが激しく、瞬間的な衝撃を発揮する)』
『善く戦う者は、これを勢に求めて人に責めず。故に能く人を釈〔すて〕て勢に任ず。
(名将は勢いによって勝ちをえようとし、将兵の努力にばかり依存することはない。すなわち個々の人間をあてにしないで、集団としての勢いを重視する)』


戦いには勢いが大事です。
名将や名経営者は組織全体に勢いをつけることが上手く、
元気がある組織は伸びていきます。

 

あなたの周りの組織の長を思い浮かべてみてください。
みんな楽しく文化祭の前の準備の雰囲気のように仕事を楽しんでいる組織のトップは
元気で余裕があり周りを明るくするような人ではないですか。


逆に、いつもイライラ・ピリピリしていたり
暗くて私語も許されないような組織のトップは
周りを嫌な気分にさせる天才のような人ではないですか。 

 

組織のトップたる者は組織に勢いをつけることをいつも考えて、
時には盛大に奢ったり表彰したり感謝を伝えて

組織みんなに勢いをつけるのが上手い人です。 

 

また、誰か一人のエースに仕事を丸投げすることもなく、
誰か一人のダメ社員の失敗を責めることもなく、
いつも組織全体で成果を上げて組織全体で失敗をカバーできる人が
名将でありみんなが憧れるリーダーです。

 

私も会社の中ではまだまだ若手の管理職で
毎日反省すべきことばかりですが、
組織に勢いをつけて勝ち続けられるように
周りのみんなを明るくできる元気なリーダーになりたいものです。

 

では、今回はここまで!
どうもありがとうございましたー!

 

 

孫子の兵法の名言を最初から読みたい方はこちらからどうぞ↓

 

 

hii-fuu.hatenablog.jp

 

 

 

孫子の兵法 第四 形篇 ~優秀な上司・トップは戦う前に勝てる態勢を整える~

こんにちは!ヒイフウです。

 

前回に引き続き孫子の兵法の第四 形篇の名言の解説と活用例をお伝えします。

 

『善く戦う者の勝つや、智名も無く勇功も無し

(名将が勝つときは、知恵者や名作戦という評判も立たず、

勇者の功名を立てるということもない。)』

本当の名将は大逆転やファインプレーをしなくても楽に勝ちます。

 

野球の名選手はファインプレーが無く、

打球を予測してしっかり準備して守備についているので

ボールを正面で簡単に取ってアウトにできます。

また、打球を追いかける最初の一歩が早く足も速いから、

飛びついたり派手なプレーをしなくてもアウトにすることが可能です。

 

ビジネスにおいても同じように、

優れた経営者はピンチに陥る前に手を打つので、

一見普通で平凡な経営をしますが、

それこそが名経営者の証しです。

 

酒場でよく「俺は若い頃に仕事で

こんなピンチを切り抜けたんや!」とか

武勇伝を語っているおっさんは

無能をさらけ出しているかもしれないので気をつけましょう。

 

まあ、酒飲んだ時に武勇伝を語ったり説教するって時点で

名将ではないですね。

 

 

『是の故に勝兵は先ず勝ちて而る後に戦いを求め、

敗兵は先ず戦いて而る後に勝を求む。

(勝つ軍は開戦前にまず勝利の見通しを立ててから戦争をしようとするが、

敗ける軍はまず戦争を始めてからその後で勝つ見通しを探すものである。)』

製品を生産する前、販売する前のマーケティングが重要です。

勝つ見込みを立ててから戦いを始めなければ勝てる確率は非常に低いので、

ある程度構想ができた段階で市場にそのニーズがあるか

顧客がその製品やサービスを求めているかしっかり聞いた後で

製品を作るというのが正しい順番です。

 

 

『勝者の民を戦わしむるや、

積水を千仞〔せんじん〕の谿〔たに〕に決するが如きは形なり。

(名将が人民を戦わせるありさまは、

蓄えておいた水を深い谷底へせきを切って落とすような

激しい勢いの戦い方をして勝つ)』

勝つ軍には勢いがあります。
豊臣秀吉は部下に勢いを与える才能があり、

大軍で勢いよく攻め込んで勝つということを繰り返し、
楽に勝てるから大軍が集まるという

良い循環を作って天下を取ることができました。


明智光秀を討った山崎の戦いも、

柴田勝家に勝利した賤ヶ岳の戦いも、

遠方から秀吉がめちゃめちゃ猛ダッシュ

駆け付けてその勢いのまま突撃して勝利しています。


なお、賤ヶ岳の戦いで勝利した後には、

特に活躍した七本槍と言われる若い武将達に

大量の褒美を与えることでさらに部下達を勢いづけています。

 

経営や組織運営においても、勢いをつけることは非常に大事です。
普段は部下に任せていても

ここぞという勝負の時には自ら陣頭指揮を取ったり、
手柄をあげた部下に特別ボーナスを出したりすることで、
組織全体に勢いをつけることができます。


では、今回はここまで!
どうもありがとうございましたー!

 

 

孫子の兵法の違う章の記事はこちらから↓

 

 

hii-fuu.hatenablog.jp

 

 

 

孫子の兵法 第三 謀攻篇 ~優秀な人は戦わずに勝つ~

こんにちは!ヒイフウです。

 

今回もビジネスに使えて、生活にも役立つ
孫子の兵法 第三 謀攻篇について紹介します。

 


『百戦百勝は善の善なる者に非ざるなり。

戦わずして人の兵を屈するは善の善なる者なり。

(百戦して百勝することが最高に優れたことではない。戦わないで敵兵を屈服させることこそ最高に優れたことである。)』

ビジネスでレッドオーシャンと言われる強力な競合がひしめく環境で戦い続けた場合、

たとえ勝利を続けても充分な利益はえられません。

それよりも、ブルーオーシャンで先行してプラットフォームを作り、

後から参入してくる競合にもそのプラットフォームを利用させてあげるくらいのほうが

戦うよりも利益を得ることができます。

 

また、企業買収時には

敵対的買収で徹底的に戦って勝ったとしても

買収先の優秀な人材が他社に流れてしまっては勝利の価値が減ってしまいます。

それよりも、友好的買収かつ買収先の人材を主要ポストに就かせて活かすほうが

企業価値の向上につながります。

 

日々の生活においても、

山で出会った猛獣といちいち戦っていては怪我をするだけですので、

猛獣と出会わないように熊除け鈴をつけて歩くほうが賢いです。

また、道や駅や電車で変なおっさんに絡まれた時にいちいち戦っても利益がないので、

戦う前に普段から筋肉ムキムキのマッスルボディーを作っておくほうが健康にも良いし

おそらくそんな強そうなマッスルボディーに絡んでくる人は少ないでしょう。

 

 

『上下の欲を同じくする者は勝つ。

(上の立場、下の立場がそれぞれ共通の利害を認め心が合っている者が勝つ)』

組織において、立場が違うと対立が発生しやすいですが、

経営者と労働者、上司と部下、親会社と子会社、など

それぞれの立場を超越して同じ目的や同じ目標を持てた時は凄い力を発揮することができます。

 

他社が経営者と労働者で対立してストライキをしている時に、

かたや自社は経営者と労働者が顧客のために心を一つに頑張って働いて、

稼いだ収益で経営者も儲かってそれを労働者に還元することができれば

その会社はますます伸びていきます。

 

つまり、優れたリーダーとは、

立場の違う者に同じ目的と目標を示して

上下の利害を一緒にして引っ張っていける人です。

 

 

『将、能にして君の御せざる者は勝つ。

(将軍が有能で、君主が信任していて干渉しない者は勝つ。)』

ビジネスの場でも、

本社のトップは現場が働きやすい環境を作り

現場は部長や課長などの現場の指揮官に任せて干渉しないことが大事です。

 

ナポレオンや源義経上杉謙信など

天才と言われる陣頭指揮を執るタイプの将軍は

優秀すぎるゆえに全てを自分で手際よく片付けてしまうので、

優秀な部下がいても出番がなく育たないという欠点もありました。

 

現代のようなマーケットがすごいスピードで変化している状況においては、

トップが細かい事に口出しせずに

現場にある程度の決裁権を与えて部下に任せるほうが変化に強い組織になります。

 

 

『彼を知り己を知れば、百戦してあやうからず。

(敵を知り味方もよく知っておけば、百戦しても危険がない)』

ビジネスでは、戦う前に目的目標となる市場や顧客、敵であり障害となる競合他社をよく調べましょう。

 

まず市場の状況はどうか、顧客は何が欲しいのか、

顧客の決裁者は誰か・予算を出すのは誰か・製品を選ぶのは誰か、

予算はいくらか・納期はいつか・製品サービスを選ぶポイントは何か、

などマーケットや顧客について調べましょう。

 

次に、競合他社の戦略・組織・製品・担当者・企画内容・提案内容など

敵についての情報も調べられる限り調べましょう。

 

最後に、意外にきちんと理解できていない自社についても冷静に分析しましょう。

ヒト・モノ・カネは充分か、

製品やサービスはマーケットの求めるものに合致しているか・競合に勝っているか、

など冷静に分析しましょう。

 

これらの顧客・競合・自社の情報をよく知っておけば負けることはありません。

仮に分析の結果、自社が劣っていてどうやっても勝てない場合には戦わないという選択をすれば負けません。

 


では、今回はここまで!
どうもありがとうございましたー!

 

 

孫子の兵法の過去記事はこちらから↓

 

 

hii-fuu.hatenablog.jp

 

 

hii-fuu.hatenablog.jp

 

孫子の兵法 第二 作戦篇 ~理想の経営者・理想の上司はいつも短期決戦~

こんにちは!ヒイフウです。

 

前回に続いて、孫子の兵法の第二 作戦篇の名言と

現代における活用方法について紹介します。

 

 

第二 作戦篇
『兵は拙速〔せっそく〕を聞くも、未だ巧みの久しきを賭〔み〕ざるなり。
(戦争には拙〔まず〕くとも早くきりあげるということはあるが、

巧くて長引くという例はみたことがない)』


『兵は勝つを貴〔たっと〕び、久しきを貴ばず。

(戦争は勝つことが大切であるが、長引くのはよくない。)』

戦争が長引くと兵士や経済が疲弊するので、戦いは短期で終わらせるべきです。

たとえ勝利したとしても

数年間も戦争を続ければ自国の経済はボロボロになってしまいます。

 

現代のビジネスでも長期戦は避けて短期決戦を挑むべきです。

特に、ヒト・モノ・カネで競合他社に劣る中小企業は、

大企業に持久戦に持ち込まれたら勝てる可能性は極めて低いです。

 

受注できるまでに長い時間がかかる案件、

代金回収までに時間がかかる長期プロジェクト、

これらは経営体力の小さな企業には不利な戦いになるため、

勝てる見込みのない時は戦わないという勇気も必要です。

 

ビジネスの場においては

品質よりもスピードを重視するほうが良いケースが多々あります。

例えば、かき氷を売るなら夏が来る前、

暖房器具を発売するなら冬が来る前、

季節に間に合わせることは当たり前。

 

企画書や提案書を提出する時には、

完成度を高めて納期ギリギリに提出するのではなく、

5割くらいできたドラフト案を納期よりかなり早く提出することで

顧客や上司のフィードバックをもらうことができて

そのフィードバックをもとに納期までの間にさらに完成度を高めることができます。

 

つまり、テストの時間内に間に合わなかった時期遅れの100点よりも、

納期を半分以上残した状態で提出する50点のほうが価値が高いということです。

 

この短期決戦の法則は恋愛でもオススメです。

ウダウダ悩んだり考えたりしているうちにタイミングを逃してしまうよりも、

さっさと早く自分の思いをぶつけて告白したほうが成功確率が高いです(当社独自調べ)。

 

恋愛は戦争と違って負けても死ぬわけではないので、

フラれても早くまた次の戦いに向かいましょう。

 

では、今回はここまで!

どうもありがとうございましたー!

 

 

孫子の兵法の関連記事はこちらから↓

 

 

hii-fuu.hatenablog.jp

 

hii-fuu.hatenablog.jp

 

孫子の兵法の名言を仕事や日常で活用しよう(第1篇 計篇)

こんにちは!ヒイフウです。

 

今回は久しぶりにこのブログの主要テーマに戻り

戦略についてお話しさせて頂きます。

 

今日は私が最も好きな兵法書孫子の兵法」について紹介します。

 

孫子の兵法は約2500年前に中国の兵法家の孫武が書いたと言われる兵法書です。

 

毎年数多くの本が新たに書かれては忘れ去られていく中で、
これほど昔に書かれた本が現代まで読み継がれているということが
孫子の兵法がいかに素晴らしい兵法書であり

現在でも使える戦いのノウハウの詰まった本かということがわかります。

 

なお、三国志曹操、戦国時代の武田信玄
現代のソフトバンク孫正義さんやマイクロソフトビルゲイツさんなど、
名将や名経営者と呼ばれる人達は孫子を愛読している方が多いです。

ジョジョの奇妙な冒険の第2部主人公のジョセフジョースターももちろん読んでいます)

 

今回は全13篇からなる孫子の兵法の第1篇から
名言と現代での活用例を紹介します。

 

第1篇・計篇
『兵とは国の大事なり、死生の地、存亡の道、察せざるべからざるなり。
(戦争は国家の重大事である。国民の死活が決まるところで、国家の存亡のわかれ道であるから、よく熟慮せねばならない。)』


戦争は国の存亡がかかっており滅びるリスクがあるのでよく考えてから戦うべきと説いています。

 

現代の経営においても、競合他社と戦う前に本当に戦うべきかよく検討する必要があります。
例えば、価格競争のような消耗戦を仕掛けて目の前の戦いに勝ったとしても、
それは自社の利益が減り経営体力を奪うことに繋がります。
たとえそれで何度か勝つことができても
そんな戦いを続けていればいずれ滅びることになるでしょう。
競合他社と真正面から戦うだけでなく、
友好的M&Aや提携など共存共栄を目指すほうが
自社に利益をもたらすケースもあることを意識して
今回戦うのか戦わないのかよく考えるべきです。

 

また、個人的な戦いにおいても同様です。
自分のライバルを目先の議論で言い負かせたり、
道で出会った変なおっさんと突発的にケンカをして勝利しても
恨まれたり怪我をしたり労が多い割には得るものは少ないです。
ライバルと戦わずに敵にしないことや、
変なおっさんからはさっさと逃げるなど
戦うべきか否かはよく考えましょう。

 

最後に、戦いではないのですが、
私の経験則から戦術的に敗北することが
戦略的な勝利をもたらす例を一つお伝えしておきます。
それは、嫁とのケンカです。
嫁が何か怒り出した時は自分が悪くないと思ってもすぐに謝りましょう。
あなたをそんなに悲しませて怒らせてしまってごめん、と。
この場合、言い争いで論破して戦術レベルで勝利をおさめても夫婦の溝が深くなるだけです。
平和な結婚生活を送るためには
すぐに降伏して仲直りしたほうが
人生を長い目でみれば戦略的な勝利と言えます。

 

では、今回はここまで!
どうも、ありがとうございましたー!

 

 

 

孫子の兵法の続きはこちらから↓ 

 

hii-fuu.hatenablog.jp

 

 

hii-fuu.hatenablog.jp

 

 

hii-fuu.hatenablog.jp

 

 

hii-fuu.hatenablog.jp

 

 

hii-fuu.hatenablog.jp

   

 

hii-fuu.hatenablog.jp

 

 

 

 

過去の戦略戦術の記事はこちらから↓

 

 

hii-fuu.hatenablog.jp

 

弱者が強者を破る基本の局所優勢戦略はこちらから↓

 

 

hii-fuu.hatenablog.jp

 

 

 

 

子供はみんな大好き、ヒーローの中のヒーロー、アンパンマンの名言

こんにちは!ヒイフウです。

 

今回は子供が必ず憧れる漢の中の漢、アンパンマンという最高のヒーローについて紹介します。

 

まず、アンパンマンのオープニングソングの
アンパンマンのマーチの一部を引用・抜粋します。


いきなり出だしがこれです。
『そうさ うれしいんだ 生きるよろこび
たとえ胸の傷がいたんでも』


重い!いきなり何があったの?!って感じです。

 

そして
『なんのために生まれて なにをして生きるのか
こたえられないなんて そんなのはいやだ!』


突き刺さる!私のようなおっさんの胸に突き刺さりすぎます!

 

次は
『なにが君のしあわせ なにをしてよろこぶ
わからないままおわる そんなのはいやだ!』


おっさんのハートは揺さぶられます。
人生について考えさせられます。
もうおっさん半泣きです。

 

続いて
『時ははやくすぎる 光る星は消える
だから君はいくんだ ほほえんで
そうだ うれしいんだ 生きるよろこび
たとえ どんな敵があいてでも』


壮大!宇宙サイズです。
なんかすげー。すげーです、アンパンマン

 


以上のように、オープニングソングから
おっさんの心に響きまくりです。
おっさんもう全泣きです。

 

さらに、アンパンマンの生みの親やなせたかし先生の名言を紹介します。

 

 

 

『究極の正義とは、ひもじい人に食べ物を与えることである。』

 

『正義をおこなう人は自分が傷つくことも覚悟しなければならない』 

 

『怪獣を倒すスーパーヒーローではなく、
怪獣との戦いで壊された街を復元しようと
立ち上がる普通の人々がヒーローであり、
正義なのです』

 

『強いからヒーローなんじゃない
喜ばせるからヒーローなんだ』 

 

『ぼくらはみんな、それぞれ違う思い出を持っている。そして、なるべくよい思い出を作りたいと思って人生を生きる』

 

『人生の楽しみの中で最高のものは、やはり人を喜ばせることでしょう』

『さみしさに負けそうなとき にぎりこぶしをつくりなさい げんこつで涙ふきなさい 過ぎたことなど忘れなさい』

 


やなせ先生、、、
私はもう号泣です。
こんな正義の味方、ヒーローになりたかったのに、
私の心はもう汚れて荒んでしまいました。

せめて子供達は私のようにはならずに
アンパンマンを目指して真っ直ぐ生きてください。

 

まだまだアンパンマンについて
語り合いたいことはありますが、
今日はここまでにします。

 

ちなみに、一番オススメのアンパンマンの映画は

「いのちの星のドーリィ」です。
めっちゃ良い話なのでみなさんぜひ見てください。
英語で上映したらたぶん全米が泣くと思います。

 

では、では、今回はここまで!
どうも、ありがとうございましたーー!!

 

 

 

 横浜アンパンマンミュージアムに行ってきた話はこちらから↓

 

hii-fuu.hatenablog.jp

 

横浜アンパンマンミュージアムでパン全部買いしてきました

こんにちは!ヒイフウです。

 

先日、久しぶりに横浜のアンパンマンミュージアムに行ってきました。

 

f:id:hii_fuu:20180924210014j:plain

 

末っ子はいまアンパンマンどハマり世代なのですが、

上の子供も昔はアンパンマンが好きで

私自身もうアンパンマン歴は10年を超えています。

 

横浜のアンパンマンミュージアムは2019年に移転するので、

おそらく今のアンパンマンミュージアムに行くのは今回が最後になると思ったため、

やなせたかし先生に敬意を表して

その時パン工場に売っていたパンを全部買いしてきました(5,000円超)。

 

f:id:hii_fuu:20180924210135j:plain

 

その後、家族で全部美味しく頂きましたが、

私のオススメはモッチリしたパン生地と

チョコレートの組み合わせが美味しいホラーマンのパンです。

甘いパンが多い中でカレーパンマンも安定の美味しさでした。

 

というわけで、先週ブログを始めてから、

好きな戦略の話、ジョジョの話、

と思いつくままに書いてきましたが、

明日からはまたガラリと変えてしばらく

アンパンマンの話をさせてください。

 

アンパンマンは自分が子供の頃は

子供向けアニメとして普通に楽しんでましたが、

自分が親になって子供と一緒にアンパンマンを見ているとけっこう深くて泣けます。

 

この10年以上アンパンマンの映画は一通り全部見て、

子供以上に泣いてきた私が明日から

アンパンマンの名言を紹介していく予定です。

 

それでは、今回はここまで!

どうもありがとうございましたー!

 

 

 

アンパンマンのカッコ良すぎる名言はこちらから↓

 

 

hii-fuu.hatenablog.jp

 

 

 

テーマに一貫性が無く内容が安定しない過去記事はこちらから↓

 

 

 

hii-fuu.hatenablog.jp

 

 

hii-fuu.hatenablog.jp