ついに自分に合った英語勉強法を見つけました〜ジョジョの引力の法則〜
こんにちは!ヒイフウです!
前回の記事からまた随分と間があいてしまいました!
今日は英語の学び方についてここ数ヶ月のあいだ迷って考えて、
自分なりの戦術を見つけるところまできましたので紹介します。
私はいま長期海外出張中で、
今回は日本で『「ジョジョの奇妙な冒険」で英語を学ぶッ!』※と
『「ジョジョの奇妙な冒険」で英語をもっと学ぶッ!!』※の
(※原作:荒木飛呂彦先生、監修:マーティ・フリードマン先生、訳・文:北浦尚彦先生)
2冊の本を買って持ってきたのですが、
これがジョジョファンにはめっちゃオススメの超良書です。
ジョジョの1部〜7部の名言が日本語と英語で書かれていて、
その文法の解説も記載されておりしっかりと英語の基礎を学べます。
そして、英語は声に出して読むことが上達への近道と言われてますが、
ここにある名言は普通の英語のテキストのようなつまらない例文ではなく
どれも声に出して叫びたい名言のオンパレードです。
好きなキャラクターになりきって英語の名言を音読していると
第5部のペッシ風に言うなら「英語が言葉ではなく魂で理解できた!」
という状態になれます。
私の無茶な勉強法はこれに加えてさらにこの教材を目で読み口で音読しながら、
ジョジョの登場人物名やスタンド名の由来となった洋楽を耳で聴きながらおこないます。
こうすることで、常にジョジョの英語に触れている環境を作り
何とか毎日の仕事の英語が少しずつ聴き取れるようになってきました。
皆さんにはそのまま参考にならないかもしれませんが、
ぜひ自分の好きな作品の英語教材を使って楽しみながら英語を勉強してください。
今回買ったジョジョの英語の本を見つけて買った時もそうでしたが、
自分に合った良い本は本屋さんをウロウロしてるとまるで引力でもあるように
スタンド使いがスタンド使いと引かれ合うように自然に目に入っていつのまにか手に取って買っていました。
本屋さんでは本からの引力を感じるて本を探すのがおススメです。
ディオは人と人との間には引力があると言ってましたが、人と本との間にもたぶんありますね。
そんなこと言ったら万物に引力が有るのかもしれませんが。
では、今日はここまで!
どうもありがとうございましたー!