ヒイフウの人生に役立つ戦略研究ブログ

現代を生き抜くための戦略、憧れの男(実在の人物から漫画キャラまで)の名言、など生活に役立つ情報を発信しています。

孫子の兵法 第十三 用間篇 ~理想の営業・マーケティング、情報を制する者が戦いを制す~

こんにちは!ヒイフウです。

 

今回はいよいよ孫子の兵法名言シリーズの最終回です。

それでは、孫子の兵法 第十三 用間篇の名言を紹介します。

 

 

第十三 用間篇
『百金を愛んで敵の情を知らざる者は、不仁の至りなり。

人の将に非ざるなり。

(金を与えることを惜しんで、敵の状況を知ろうとしないのは

不仁もはなはだしいものである。

それでは人の上に立つ将としての資格はない。)』

ここでは、情報の重要さを説いています。

状況を把握するためにはお金を惜しまずにかけるべきです。

 

マーケット情報や競合他社情報を把握するために

コンサル会社に高いお金を払うことも時間と手間をお金で買うという選択の1つです。

 

 

『軍の撃たんと欲する所、城の攻めんと欲する所、

人の殺さんと欲する所は、必ず先ず其の守将・左右・謁者・門者・舎人の

姓名を知り、吾が間をして必ず索めてこれを知らしむ。
(撃とうと思う軍や、攻めようと思う城や、

消そうと思う人物については、

必ず守備の将軍・側近・侍従・門衛・宿衛の役人の姓名をまず知って、

味方の間諜にさらにそれらの人物についてくわしく探索させる。)』

攻略したい顧客や、戦っている競合他社を調べつくすことが大事です。

顧客の決裁者や決定者の思想信条、製品選定において大事にしていること、過去所属部署、派閥、学閥、出身地などを知れば
どのような攻め方をすれば顧客の心に刺さるか作戦をいろいろと考えることができます。


同じように競合他社のキーパーソンの経歴、人脈、性格などの情報があればどのように攻めてくるか予測を立てることができます。

 

これらの情報を調べる時に大事になってくるのが、間(かん)つまりスパイの活用です。
現代では企業スパイは禁止されているため本物のスパイを雇うことができませんが、
法に触れない範囲でスパイもどきを活用することはできます。

 

つまり、孫子の兵法で記載されているように、
知りたい情報の周辺人物と仲良くなって聞ける範囲で

内情をヒアリングするというやり方です。

 

例えば、顧客キーマンの部下、上司、同僚、友人、

受付の人、警備の人、これらの人の名前を知って近づき仲良くなれば、

知りたい情報は少しずつ集まります。

 

攻めたいところの周りから地道に情報を集めて、
その集めた情報をもとに勝てる戦略を練り上げていきましょう。

 


では、今回はここまで!
どうもありがとうございましたー!

 

孫子の兵法 第十二 火攻篇 ~理想の経営者・理想の上司はいつも冷静~

こんにちは!ヒイフウです。

 

今回は残り2回となった孫子の兵法の名言シリーズの第十二 火攻篇を紹介します。

 


第十二 火攻篇
『利に非ざれば動かず、得るに非ざれば用いず、

危うきに非ざれば戦わず。

(利益がなければ軍を動かさず、得るものがなければ軍を用いず、

危険にせまられなければ戦うことはしない。)』

孫子の兵法は他の章でも一貫して意味の無い戦いをしてはならないと述べています。

 

特にここでは戦略的に意味のない戦いはすべきではないと言っています。

勝っても利益や得るものが無く、危険が迫っているわけでもない時は戦う意味はありません。

 

例えば、受験や就職や起業などに努力して頑張ることはそこから得られるメリットもあり意味があります。

 

しかし、目の前の言い争いに勝つこと、どうでも良いプライドを守るためだけの戦い、それらは労多くて得るものが少ないです。

 

いつもこの戦いは戦略的に意味がある戦いかよく考えて、

無駄な戦いはしないようにするとともに、

いま戦うべきと決断した時は必死に頑張りましょう。

 

 

『主は怒りを以て師を興こすべからず。

将は慍(いきどお)りを以て戦いを致すべからず。

(君主は怒りにまかせて軍を起こしてはならず、将軍もいきどおりから戦いをはじめてはならない。)』

組織のトップは怒りの感情をコントロールできないといけません。

怒りに任せてくだす決断は間違っていることが多いです。

 

戦争の場面で、怒りで戦いに挑んでしまって兵士が亡くなったり国が滅んでしまってから後悔しても、兵士も国も二度と元には戻りません。

 

現代の場面でも、怒りで部下をひどく叱って部下が辞めてしまったり、会社が傾くような間違った経営の決断をしてしまってから後悔しても、部下も会社も二度と元には戻りません。

 

組織のトップたる者は、頭に血がのぼらないようにいつも心がけておき、

怒りが発生した時もその時に急いで決断したり動かさずに一晩寝かして、

翌朝に少し冷静になってから決断や行動をすべきです。

 

昔から手紙を書くときの注意としてもよく言われていることですが、

怒りのメールを夜に出すようなことは避けて、

朝にもう一度冷静になってからメールしましょう。

 

 

 

では、今回はここまで!

どうもありがとうございましたー!

 

孫子の兵法 第十一 九地篇 ~理想の上司がおこなう組織運営のコツ~

こんにちは!ヒイフウです。

 

今回は孫子の兵法 第十一 九地篇の名言について紹介します。

 

 

第十一 九地篇
『善く兵を用うる者は、譬えば率然〔そつぜん〕の如し。

率然とは常山の蛇なり。

其の首を撃てば則ち尾到り、其の尾を撃てば則ち首至り、

其の中を撃てば則ち首尾倶に至る。

(戦いに巧みな人は、たとえば率然のようである。

率然というのは常山にいる蛇のことである。

この蛇は頭を撃つと尾が助けにくる、尾を撃つと頭が助けにくる、

腹を撃つと頭と尾が一緒になってかかってくる。)』

計画を立てる時に、

競合相手がこのように出てきた時にどうするか

というケースを数パターン想定しておき、

敵がどこを攻めてきたとしても

こちらが次の攻撃を仕掛けられるように

武器と攻撃手段は複数用意しておきましょう。

 

また、率然は頭と尾の両方で攻めることができることだけでなく、

敵の攻撃に対する反応が素晴らしいです。

 

現在は大きな会社になればなるほど頭も尾も体もバラバラです。

 

つまり、何か会社の一部署で事件が起きたとしても、

隣の部署は我関せずという組織が多いと思います。

 

率然のような組織を作ることができていれば、

どこかの部署(たとえば頭)がピンチの時には、

隣の部署(たとえば尾)が助けに来ます。

 

会社のどこか(たとえば体)で大トラブルが発生した時は

全社の複数の部署(たとえば頭と尾)が助けに来ます。

 

このような会社が緊急時に強い率然のような組織です。

 

経営者が率然のような強い組織を作るためには、

自分のことだけでなく会社全体や

広い視野で物事を考えられる人を育成していく必要があります。

 

 

 

『夫れ呉人と越人との相悪むや、

其の舟を同じくして済りて風に偶うに当たりては、

其の相救うや左右の手の如し。

(呉の国の人と越の国の人とは互いに憎みあう仲であるが、

一緒に同じ舟に乗って川を渡るとき大風に襲われた場合には、

彼らは左右の手の関係のように助けあうものである。)』


呉越同舟という言葉通り、
普段は互いに敵同士であっても同じ舟に乗って嵐にあえば
お互い助け合い協力します。


企業同士の競争においても、市場に新しい強力な企業が参入してきた時には
ライバル企業同士が手を組むケースがあります。


敵の敵は味方という共通の目的を持つことができれば互いに協力できます。

 

国と国、組織と組織、個人と個人、

それぞれに共通の目的を掲げて動かすことができる人が名将です。

 

 

『将軍の事は、静にして以て幽く、正にして以て治まる。
(将軍たる者のつとめは、うわべは穏やかでその奥底は窺えず、

厳正でよく整っていなければならない。)』

人の上に立つ者は、いつも落ち着いて穏やかで心の奥底を察知できないようにすべきです。


組織のトップが喜怒哀楽を表情に出し過ぎると、
部下はトップに怒られないようにとか、トップを喜ばせようとか、
上の顔色ばかり気にして本質を見失った行動をするリスクがあります。


部下が上司の顔色ばかり見ながら仕事をしないといけない組織は不幸ですので、
上司たる者はいつも穏やかに喜怒哀楽を顔に出さないくらいが良いです。

 


では、今回はここまで!
どうもありがとうございましたー!

 

 

 

hii-fuu.hatenablog.jp

 

 

 

 

孫子の兵法 第十 地形篇 ~『任務は遂行する。部下も守る。』と言える優しい幹部になろう〜

こんにちは!ヒイフウです。 

 

今回は孫子の兵法 第十 地形篇の名言について紹介します。

 

 

第十 地形篇

『卒を視ること嬰児の如し、故にこれと深谿に赴くべし。

卒を視ること愛子の如し、故にこれと倶〔とも〕に死すべし。

厚くして使うこと能〔あた〕わず、愛して令すること能わず、

乱れて治むること能わざれば、譬〔たと〕えば驕子〔きょうし〕の

若〔ごと〕く、用うべからざるなり。

 

(将軍が兵士たちを幼児をおもいやる心で見ているから、

兵士は危険な深い谷底までも将軍についていく。
兵士たちをかわいいわが子のように見て深い愛情で接するから、

兵士は生死を将軍とともにする。

しかし、兵士を厚遇するだけで仕事をさせることができず、

いとおしむだけで命令することができず、

気ままをゆるして規律にしたがわせることができないようでは、

たとえばわがまま息子を養っているようなもので役に立たない。)』

 


幹部たるもの、部下を我が子のように愛してかわいがりましょう。
部下を日々かわいがった分だけその部下は忠実になり、
いざという時に恩のある幹部を助けてくれます。

 

しかし、部下を甘やかすだけではいけません。
命令に従わせる、規律を守らせる、
これらのことは当然させなければダメなワガママ社員になってしまうので、
部下をかわいがりながらもきちんと任務は遂行しましょう。

 

私の中の理想の上司ランキング第1位の
ジョジョ第5部の登場人物のブチャラティの言葉を借りるなら
『任務は遂行する。部下も守る。

両方やらなくっちゃあならないってのが幹部のつらいところだな。

覚悟はいいか?俺はできてる』
です。

 

上記は孫子の兵法で部下への優しさを説いた文ですが、
優しい幹部になりたい人はジョジョの奇妙な冒険第5部を読んで

ブチャラティを見本としましょう!

 

では、今回はここまで!どうもありがとうございましたー!

 

 


優しい幹部NO1のブチャラティの名言はこちらから↓

hii-fuu.hatenablog.jp

 


孫子の兵法の名言を最初から読む方はこちらから↓

 

hii-fuu.hatenablog.jp

 

 

 

孫子の兵法 第九 行軍篇 ~理想のトップは見るんじゃあなくて観て、聞くんじゃあなくて聴く~

こんにちは!ヒイフウです。

 

今回は孫子の兵法 第九 行軍篇の名言を紹介します。

 


第九 行軍篇
『衆樹動くは来るなり。
衆草多く障うは疑わすなり。
鳥起こるは伏なり。
獣おどろくは覆なり。
塵高くして鋭きは車の来るなり。

卑くして広きは徒来るなり。

散じて条達するは憔採するなり。

少なくして往来するは営軍なり。

(木立ちがざわめき動くのは敵が攻めてくるのである。

たくさんの草を積みあげておおいかぶせてあるのは伏兵と見せかけているのである。

鳥が飛び立つのは伏兵がいるのである。

獣が驚いて走るのは奇襲をかけてくるのである。
ほこりが高く舞い上がっているのは戦車が攻めて来るのである。)』

ジョジョ第4部で、承太郎さんが康一くんに
「観察しろというのは、見るんじゃあなくて観ることだ、聞くんじゃあなくて聴くことだ」
とおっしゃってましたが、
孫子の兵法でも同じようによく観てよく聴けと言ってます。
上記のように葉っぱが動いたり鳥が飛び立ったり埃が舞い上がるのは敵がいるからだと。 

 

現代のビジネスシーンでも
顧客の言動、競合他社の言動をよく観察して
いつもと違う点や変化のあった点から
その背景にあることを探す癖をつけましょう。

 

 

 

『卒未だ親附せずして之を罰すれば、即ち服せず。

服せざれば則ち用い難きなり。

卒すでに親附して罰行われざれば、則ち用うる可からざるなり。
(兵が将軍に親しみ従うほどの人間関係にまだなっていないのに、

これを罰しても服従しない。

兵が将軍に親しみその指揮を受けようとする気持ちになっているのに

指揮しなければ、使いものにならない兵にしてしまう)』

部下への指導で大事なことはまず信頼関係を築くことです。
信頼関係の無いところにいきなり叱っても反発するだけで服従しません。

 

また、部下と仲が良くて甘やかしてばかりいると
その部下が使えないダメ社員になってしまうので、
その部下のためにも信頼関係を築いた後はしっかりと指導・指揮をすべきです。

 


では、今回はここまで!

どうもありがとうございましたー!

 

孫子の兵法の名言を最初から読む時はこちらから↓

 

hii-fuu.hatenablog.jp

 

承太郎さんの親戚の仗助さんの名言や最近アニメ放送中のジョルノさんの名言はこちらから↓

 

hii-fuu.hatenablog.jp

 

 

hii-fuu.hatenablog.jp

 

 

孫子の兵法 第八 九変篇~ビジネスでは状況に合わせて変化させた手を打とう~

こんにちは!ヒイフウです。

今回は孫子の兵法 第八 九変篇の名言と活用例を紹介します。

 

第八 九変篇
『智者の慮〔おもんばかり〕は必ず利害を雑〔まじ〕う。

(名将は何事をするにも必ず利害をあわせて考える。)』

物事には利害があります。メリットだけ、デメリットだけということはありません。

仕事や生活でデメリットやリスクの無い案や選択肢を探し続けることは時間の無駄です。

 

仕事でも、老害と言われるようなリスクを取らない人達は、

ひたすらデメリットやリスクの無いプランを検討することに時間を使ってしまい、

時間をいたずらに消費して結局動かないということがあります。 

 

我々はそのようなダメな完璧主義者になるのではなく、

どのような案にも長所と短所があることを認識した上で、

その案の中から少しでも長所のほうが大きい案をさっさと選ぶべきです。

 

選択に迷うような問題はつまりどっちの案でもあまり変わらないということ。

迷ってる時間がもったいないので、どちからの案にさっさと決めて、

残った時間をその決めた案の成功確率を上げるための助長補短の策を練ることに使うほうが効率的です。

 

 

『必死は殺す可きなり。必生は虜にする可きなり。忿速は侮る可きなり。廉潔は辱しむ可きなり。民を愛するは煩わす可きなり。

(決死の覚悟でひたすら戦うことしか考えないようなら殺すことができる。生きることばかりを考えるものなら捕虜にしやすい。短気で怒りっぽいなら馬鹿にすれば思慮分別を失わせることができる。利欲がなくて潔癖すぎるなら侮辱すれば計略にかけやすい。情にもろい性格ならその部隊に苦労を強いれば戦意を失わせることができる。)

敵の状況や特性を把握した上で、それに合わせて策を変化させて適切な手を打てば楽に勝てます。

 

相手が何を一番欲しているのか、何を大切にして何が嫌いか、日頃から仕事に関わる周りの人をよく観察しましょう。

 

新しいことが好きな人にはその企画や提案がいかに新しいか説明し、

出世が大事な人にはその案に乗れば出世が近づくことをほのめかし、

正義感の強い人にはその案がいかに正しくて世の中のためになるのかを伝え、

人情派の人には時には飲みに行って泣き落としも効果的でしょう。

 

このように相手の状況に合わせた手を打てば勝率は高まります。

 

 

では、今回はここまで!

どうもありがとうございましたー!

 

 

孫子の兵法の過去記事はこちらから↓

 

hii-fuu.hatenablog.jp

 

孫子の兵法 第七 軍争篇 ~有能なトップは局面に合わせた戦略を練る~

こんにちは!ヒイフウです。 

 

今回は武田信玄風林火山で有名な

孫子の兵法 第七 軍争篇の名言を紹介します。

 


第七 軍争篇
『其の疾きこと風の如く、
其の徐かなること林の如く、
侵掠すること火の如く、
動かざること山の如く、

知り難きこと陰の如く、

動くこと雷震の如し。

(風のように迅速に進み、
林のように整然と待機し、
火のように激しく攻撃し、
山のように泰然と動かず、

姿や意図は闇のようにわからず、

行動は雷鳴のように激しい)』

軍を操る時には

めっちゃ速く動いたり、どっしりと動かなかったり、

すんげー激しく攻撃したり、

状況にあわせて戦い方を大きく変化させることが効果的です。

 

仕事に真面目に取り組む時もあれば、

楽しんで陽気に話す時、静かに聞く時、

明るく周りを盛り上げる時、周りを落ち着かせる時、

そのように状況に合わせて自分を変化させたり、

組織を変化させることができる人が名将です。

 


『朝気は鋭く、昼気は惰し、暮気は帰る。
故に善く兵を用うる者は其の鋭気を避け、其の惰気を撃つ。
此れ気を治むる者なり。
(人間の気力は、朝は鋭く冴えていて、昼は鈍ってきて、
夜は衰えて休息を欲する。
名将は敵軍の気の新鋭な時を避けて、気が鈍っている時に攻撃をする。
これが気を治める者である)』


朝は集中力が高くても昼過ぎには疲れてくるし夜には眠くなります。
名将は相手が疲れてきた頃や夜中などに攻めることで敵軍に打撃を与えます。

 

この人間のライフサイクルの原則は太古の昔から現在まで変わっていないので、
現在のビジネスや生活にもこの戦術は効果的です。 

 

例えば、私は集中力を要する仕事や難しい仕事を頭が冴えている朝一に入れることが多いです。
睡魔が襲ってくる午後一には強制的に起きているように自分がよく話す会議を入れて、
夜にはなるべく仕事よりも家族や友人とリラックスして過ごす時間を優先します。

 

また、相手にもこの一日のサイクルがあるのでそれを利用することもできます。
話をよく聞いてほしい会議は午前中にセットする、
怒られそうな会議や嫌な会議は相手が昼ごはん食べてご機嫌かつ眠くなっている午後一にセットする、
短く早く切り上げたい会議は就業時間終了直前の相手も早く帰りたい時間帯にセットする、
相手が準備できていない時に一気に奇襲をかけてたい時は夜の時間帯や出社直後に突然押しかける、
など相手のサイクルを意識して自在に攻撃をしかけられればあなたも立派な気を治むる者です。 

 

 

『囲む師は必ずかく。
(敵を包囲した時は、わずかに逃げ道をあけておくべきだ。)』


敵に背水の陣をしかれると

たとえ勝ったとしてもこちらへの損害も大きくなるため、
相手を追い詰め過ぎずに逃げ道をあけておきましょう。


窮鼠猫を噛むという言葉があるように、
弱い相手でもギリギリの状況になれば

強者に打撃を与える最後の抵抗をしてきます。


そのため、完全に包囲するよりも
あえて敵に逃げ道を残しておくほうが
自軍の損害が小さくなります。

 

ビジネスや日々の暮らしで、誰かを叱ったり非難する時も
相手に逃げ道を残してあげることが優しさです。


完璧なロジックで相手を論破して追い詰め過ぎてしまうと
相手の心に深い傷を残したり
会社を辞めてしまうリスクがあります。


それよりも相手に言い訳をできるように逃げ道を残してあげて、
次に挽回のチャンスを与えてあげるほうが得策です。

 

 

では、今回はここまで!
どうもありがとうございましたー!

 

 

 

孫子の兵法の名言を最初から読みたい方はこちらからどうぞ↓  

 

 

hii-fuu.hatenablog.jp